• 労務
  • Vol.10

2020年の行政手続き完全電子化について

2020年に向けて急激に行政の電子化が進み始めています。なぜ、このような動きが出てきたのでしょうか。それは深刻な労働力人口不足を背景に、官民双方の事務負担を減らして生産性を高める狙いがあるためです。

関連法人:NTS総合社会保険労務士法人

1. 想定される業務変化

行政手続きの電子化に対して、現在企業が行うべき業務の流れは明らかにされていません。しかし、安全面などの要件を満たした政府認定のクラウドサービスを利用して、人事・給与情報などのデータをクラウド上にアップロードすることが想定されています。その後、行政側がそのクラウド上のデータにアクセスして、手続きを進める形になるということです。

具体的には、企業は従業員本人の同意の下、クラウドサービスを利用することで、従業員の名前・現住所等、本人確認を即座に行います。総務担当者は入社手続きと同時にe-Gov(イーガブ/総務省行政管理局が運営する総合的な行政情報ポータルサイト)で資格取得の手続きを行います。結婚等で氏名が変わった従業員はクラウドサービスから氏名変更届を提出します。クラウドサービス内で既にマイナンバーと社会保険の紐づけが完了しているので、自動的に健康保険証が変更され会社に届くのです。

2. 想定される影響

では、政府が行政手続きのクラウド化に踏み切ることで、企業にとってはどのような影響があるのでしょうか。一つは、社内のペーパーレス化が進むようになります。行政手続きがクラウド化することにより、企業内の紙や書類を廃止することが定着されると考えられます。人事・給与関係で廃止される可能性が高いのは、給与・賞与明細と源泉徴収票です。源泉徴収票の税務署への提出がクラウド化され、紙で提出されなくなることから、社内で配布する給与関連帳票も同時にペーパーレス化されることが考えられます。

また、基幹システムのクラウド化が一層進むことで、それぞれのシステム同士が連携し、自動化・効率化します。これによって、行政の側も企業の側も、生産性を飛躍的に高められる可能性があります。

  • Contact us  

すべての皆様との双方向の「ありがとう」に向けて

あらゆる相談にワンストップで対応

法律、税務・会計、労務など、分野の垣根を越えた幅広いニーズに対応し、企業や個人を取り巻くあらゆる問題についてワンストップで対応したいと考えております。

関連情報