• 会計・税務
  • Vol.19

電子帳簿保存法改正

令和3年度の税制改正において改正された電子帳簿保存法が、令和4年1月1日から施行されます。

関連法人:NTS総合税理士法人

電子帳簿保存法は、帳簿書類について一定の要件を満たした上で電子データによる保存を可能とすること及び電子的に授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。

電子帳簿保存法上、電子データによる保存は大きく次の3種類に区分されており、それぞれ次のような改正がありました。

区分 改正事項
①電子帳簿等保存 ・税務署長の事前承認が不要になった
・最低限の要件※1を満たす電子帳簿についても、電子データによる保存等が可能になった
・優良な(改正前の要件を満たす)電子帳簿について、過少申告加算税の軽減措置が整備された
②スキャナ保存 ・税務署長の事前承認が不要になった
・タイムスタンプ要件、検索要件等について、要件が緩和された
・適正事務処理要件が廃止された
・スキャナ保存された電子データに関連した不正があった場合の、重加算税の加重措置が整備された
③電子取引 ・タイムスタンプ要件及び検索要件について、要件が緩和された
・電子取引の取引情報※2に係る電子データについて、電子データで保存することが義務化された
・電子取引の取引情報※2に係る電子データに関して、隠ぺい仮装があった場合の重加算税の加重措置が整備された
スクロールできます
  • 最低限の要件とは次のような要件を指します。
     ・パソコン等、プログラム、ディスプレイ、プリンタ及びこれらの操作マニュアルを備え付け、画面・書面に速やかに出力できるようにしておくこと
     ・システム関係書類等(操作説明書、事務処理マニュアル等)を備え付けること
     ・税務調査等の際に電子データのダウンロードの求めに応じることができるようにしていること
  • 取引情報とは、請求書や領収書等に通常記載される日付、取引先、金額等の情報をいいます。

税務署長の事前承認が不要になったこと、タイムスタンプ要件及び検索要件の緩和により、電子帳簿等の保存、スキャナ保存、電子取引の取引情報の保存がやりやすくなりました。これは、希望する事業者が電子帳簿等の保存がしやすくなったということです。

一方で、電子取引の取引情報に係る電子データについて電子データで保存することが義務化されたことにより、事業者が希望するか否かに関わらず、対応が必要です。
電子取引とは、取引情報のやりとりを電子データにより行う取引をいいます。具体的には、いわゆるEDI取引、インターネットによる取引、電子メールにより取引情報をやりとりする取引(添付ファイルによる場合を含む)等をいいます。

電子取引の取引情報については、これまではその電子データを出力した書面で保存することも認められていました。しかし電子帳簿保存法の改正により、電子データで受領した取引情報は電子データとして保存しておかなければならないこととなります。

具体例として、下の表「電子データとして保存する情報(一例)」を参照ください。

いずれも受領者側における訂正削除が可能と考えられるため、受領者側でタイムスタンプを付与すること又は事務処理規程に基づき、適切にデータを管理することが必要です。
また、対象となるデータは検索できる状態で保存することが必要です。そのため、請求書や電子メールの添付ファイルとして受け取った場合には、そのメールソフトで閲覧できるだけでは十分とは言えません。添付ファイルを保存して、検索できるように別途索引簿を作成するなどの対策が必要です。

電子データで受け取った請求書、領収書等をどのように管理するか、年内に検討しておくことをお勧めします。

● 電子データとして保存する情報(一例)

取引情報の形式 保存方法
電子メールの添付ファイルとして受け取った請求書や領収書等のPDFファイル等 添付ファイルを保存する
請求書や領収書等の内容が本文に書かれた電子メール 電子メールを保存する
インターネットのホームページからダウンロードした請求書や領収書等のPDFファイル等 ダウンロードしたデータを保存する
ホームページ上に表示される請求書や領収書等 表示された画面のスクリーンショットを保存する
スクロールできます
  • Contact us  

すべての皆様との双方向の「ありがとう」に向けて

あらゆる相談にワンストップで対応

法律、税務・会計、労務など、分野の垣根を越えた幅広いニーズに対応し、企業や個人を取り巻くあらゆる問題についてワンストップで対応したいと考えております。

関連情報